![]() 電源の出力電圧を初期化する切り替え可能な負荷
专利摘要:
導電性トランジスタ・スイッチは、電子回路へのリセット・パルスを適用するコレクタを有する。プルアップ抵抗器は、トランジスタ・スイッチのコレクタと前記電子回路に電力を供給するフィルタ・キャパシタ内に生成される電源電圧との間に結合される。正しいリセット動作は、リセット動作の少なくとも一部の間、出力電源電圧が例えば0.2ボルトを超えないよう要求しうる。ユーザは、リセット動作が実行されたとき、出力電源電圧の生成を中止するために電源を直ぐにディスエーブルするリセット・パルスを起動する。抵抗器の値は十分に低く選択され、トランジスタ・スイッチが導通するとき、プルアップ抵抗器を介したフィルタ・キャパシタの放電が高速化され、フィルタ・キャパシタの放電の完了が例えば2秒未満であり、通常動作電圧レベルの5%未満である出力電源電圧の最大レベルを供給するようにする。 公开号:JP2011514098A 申请号:JP2010549621 申请日:2008-12-11 公开日:2011-04-28 发明作者:フィッツジェラルド,ウィリアム,ヴァンセント 申请人:トムソン ライセンシングThomson Licensing; IPC主号:H04N5-63
专利说明:
[0001] 本発明は、初期化装置に電力を供給する電源制御装置に関する。] 背景技術 [0002] 例えばセット・トップ・ボックスのようなテレビジョン・システム内の標準的な電源は、フィルタ・キャパシタ内で出力電源電圧を生成する前置レギュレータを有する。出力電源電圧は、セット・トップ・ボックスの電子回路に電力を供給する。] [0003] 例えば好ましくない画像の「フリーズ」を生じる電子回路内で生じうる正しくない動作モードから回復するために、ユーザは電子回路を再初期化又はリセットしようとしうる。正しい初期化又はリセット動作は、リセット動作の少なくとも一部の間、出力電源電圧が例えば0.2ボルトを超えないよう要求しうる。これは、電子回路の段の如何なるラッチアップ状態も回避するためである。従って、ユーザはリセット・パルスの生成を開始しうる。リセット動作の実行に加えて、リセット・パルスは、リセット動作中に出力電源電圧の生成を停止する前置レギュレータをディスエーブルする。通常、出力電源電圧は、後置レギュレータの入力端子に電力を供給するために結合され、電子回路が後置レギュレータから直接に電力を供給されるようにする。各後置レギュレータは、通常、低電圧誤動作防止(under−voltage lock−out)機能を有する。前置レギュレータがディスエーブルされた直後に、後置レギュレータの出力電源電圧は、低電圧誤動作防止機能により設定された閾レベル、一般的に6又は7ボルトに素早く降下する。後置レギュレータは、閾レベルに達した後に、フィルタ・キャパシタの負荷を減少させる。従って、後置レギュレータの出力電圧が閾レベルに素早く降下するのに続いて、出力電源電圧は速い率で降下し続けることができないだろう。従って、フィルタ・キャパシタが、低電圧誤動作防止機能に関連した低減された負荷により放電したままにされた場合、正しい初期化又はリセット動作の完了、従ってその後の通常動作は、不利なことに過度に延長されるか又は遅延されなければならない。] 発明が解決しようとする課題 [0004] リセット動作を開始した後に通常動作が3秒より長く遅延されることは、ユーザを苛立たせてしまう。更に、ユーザが起動したリセット・パルスを生成する回路は、第2のキャパシタ内に予め蓄積されていた電荷により電力を供給される。第2のキャパシタの電圧が十分高いレベルに維持される時間を延長するために第2のキャパシタに大容量を用いることは、現実的でないだろう。] [0005] 従って、この理由のためにも、初期化又はリセット動作の迅速な完了が要求されうる。] 課題を解決するための手段 [0006] 本発明の特徴を実施するビデオ機器は、通常動作中に、電源のフィルタ・キャパシタに電荷を満たし、ビデオ機器の電子回路に電力を供給する出力電源電圧を生成する電源を有する。第1のスイッチは、切り替え制御信号を生成する。切り替え制御信号は、ビデオ機器の電子回路に結合され、リセット動作が要求されたときに電子回路内でリセット動作を実行する。制御信号は、制御信号が生じたときに、フィルタ・キャパシタ内に電荷を満たすのを止めるために電源にも印加される。機器は、抵抗器、及び切り替え制御信号に応答してフィルタ・キャパシタに抵抗器を選択的に適用しキャパシタ内に切り替え放電電流を生成する第2のスイッチを有する。抵抗器は十分低い抵抗値を有し、切り替え制御信号の生成に続く2秒間隔の終わりに出力電源電圧を出力電源電圧の通常動作電圧レベルの5%未満に低減する。10倍の抵抗値では、出力電源電圧は、2秒間隔の終わりに5%のレベルより大きく成っている。] 図面の簡単な説明 [0007] 本発明の実施形態による構成を示す。 本発明の実施形態による構成を示す。 図1A及び1Bの構成の動作を説明するために有用な波形を示す。] 図1A 実施例 [0008] 図1Aは、電源100及びユーティライゼーション回路又は電子回路10、例えば「セット・トップ・ボックス」の概略的な部分的なブロック図を示す。電子回路10は、電源100により電力を供給される。] 図1A [0009] 電源100は、制御部22を有する従来の前置レギュレータ15を有する。前置レギュレータ15は、「ホット」グランドとして表される共通グランド導線HGを基準とする。制御部22は、パワー・トランジスタ30のゲート端子31に、チョッパ・パワー・トランジスタ30の切り替え動作を制御するゲート駆動信号31aを生成する。パワー・トランジスタ30は、例えばパルス幅変調方式で制御される。制御部22の回路構成及び動作は従来通りである。従って、特定の回路の詳細は、電源100の動作及び構造を説明するために必要ないので、簡略化を目的として省略される。] [0010] トランジスタ30のドレイン端子32は、フライバック変圧器34の1次巻線33の端子に結合される。端子32は、フライバック中、パワー・トランジスタ30がオフに切り替えられたとき、巻線33と共に共振回路を形成するフライバック・キャパシタ37にも結合される。端子32から離れたところにある巻線33の第2の端子35は、交流(AC)幹線電源電圧17を整流し、調整されていないフィルタリングされた直流(DC)電圧41を従来の方法で巻線33の端子35に生成するブリッジ整流器36に結合される。] [0011] トランジスタ30の切り替え動作は、変圧器34の2次巻線39内にACフライバック電圧38を生成する。電圧38は、ショットキー・ダイオード40で整流される。ダイオード40は、「コールド」グランドとして表される共通又はグランド端子Gに結合されるアノードを有する。グランドG及びグランドHGは、互いに絶縁されている。ダイオード40は、巻線39の端子39aに結合されるカソードを有する。] [0012] 従って、DC出力電源電圧VOは、キャパシタ23内の電荷を周期的に満たすことにより、フィルタ・キャパシタ23の端子に生成される。例えば+12VのレベルのDC出力電源電圧VOは、示されないDC電源電圧を電子回路10に電力を供給する後置レギュレータ21の出力端子21aに生成するために後置レギュレータ21の入力21bに現れる。電圧VOは、抵抗器42を介して基準ツェナー・ダイオード43のカソードに結合される。ツェナー・ダイオード43のアノードは、光結合素子45の発光ダイオード44のアノードに結合される。光結合素子45のトランジスタ46は、従来の方法で制御部22に負帰還信号を供給する接合端子48を介して電荷蓄積キャパシタ47に結合される。例えば、電圧VOがツェナー・ダイオード43及びダイオード44により決定された閾レベルを超えたとき、電流i54は、ダイオード44を流れ、示されない光結合動作によりトランジスタ46内にコレクタ電流を生成する。従って、キャパシタ47は、負帰還の方法で制御電圧を低減するように端子48で放電される。従って、トランジスタ30のデューティ・サイクルは低減される。これにより、電圧VOは低減され、調節が提供される。] [0013] 図1Bは、本願発明の特徴を具現化する、図1Aの電子回路10のリセット動作を実行する構成200を示す。図1A及び1B内の同様の記号及び番号は同様の項目又は機能を示す。] 図1A 図1B [0014] 図1Bのユーザにより制御されたパルス生成器56は、ラッチ50を有する。ラッチ50は、エミッタ抵抗器185を介して電源電圧+12VO−SBに結合されたエミッタを有するPNPトランジスタ104を有する。電源電圧+12VO−SBは、ダイオード52を介して、図1Aの電荷蓄積キャパシタ53に電荷を蓄積することにより電圧VOから生成される。] 図1A 図1B [0015] 図1Bのトランジスタは、NPNトランジスタ105に交差結合されるので、トランジスタ104のベースはトランジスタ105のコレクタに結合され、トランジスタ105のベースはトランジスタ104のコレクタに結合される。トランジスタ105は、エミッタ抵抗器175を介してグランド端子Gに結合されるエミッタを有する。抵抗器177は、トランジスタ104のベース及びエミッタ端子の間に結合される。] 図1B [0016] 電子回路10内で生じうる正しくない動作モードから回復するために、ユーザは電子回路を再初期化又はリセットしようとしうる。従って、ユーザは、スイッチ49を手動で閉じることにより、グランド電位Gに対してゼロ・ボルトで信号PS−RESETの生成を開始できる。スイッチ49を閉じる前に、信号PS−RESETは、一対の抵抗器55及び179により形成される分圧器により決定される4ボルトの不活性レベルである。スイッチ49を閉じることは、キャパシタ182及び抵抗器102の直列構成を介してラッチ50の入力端子51に容量結合される信号PS−RESETに電圧降下の変化を生じる。従って、ベース電流とコレクタ電流がトランジスタ104内に生成される。従って、ラッチ50はトランジスタ104及び105の両者をオンに切り替え続けるようトリガされる。ラッチ50がトリガされた後、エミッタ電圧VP1は、ラッチ50のトランジスタ105のエミッタ及びエミッタ抵抗器175の両端に現れる。電圧VP1は抵抗器174を介してトランジスタ・スイッチ102のベース電極に結合される。トランジスタ102のコレクタは、抵抗器163を介してトランジスタ155のベースに結合される。] [0017] 上述のように、巻線39内のAC電圧38は、ショットキー・ダイオード40で整流される。ダイオード40のカソード電圧V40は、図1Bの抵抗器142を介してダイオード145のアノードに結合される。ダイオード145のカソードは、フィルタ・キャパシタ148と、抵抗器153に直列に結合された抵抗器152により形成される分圧器との並列構成に結合され、ピーク整流器構成を形成する。比較器トランジスタ155のベースは、抵抗器152及び153の間の接合点に結合される。比較器トランジスタ155の閾電圧は、トランジスタ155のエミッタに結合されるツェナー・ダイオード187の降伏電圧により決定される。ツェナー・ダイオード187は、ツェナー・ダイオード187を導電状態に維持する抵抗器186を介して電源電圧+12VO−SBに結合される。] 図1B [0018] 通常動作では、電圧VP1はゼロ・ボルトであり、AC電圧38は通常動作範囲内である。従って、ピーク整流された電圧V40は、比較器トランジスタ155を非導通にするレベルでトランジスタ155のベース電圧を生成する。しかしながら、電圧VP1が生成されるとき、導電状態のトランジスタ102は、トランジスタ155をオンに切り替えるトランジスタ155のベース電圧を低下させる。トランジスタ155をオンに切り替えることは、トランジスタ155内にコレクタ電流i155を生成する。電流i155は、一部が、トランジスタ168をオンに切り替えるためにトランジスタ168のベースに結合される。電流i155の別の一部は、トランジスタ168のベース・エミッタ接合と並列に結合される抵抗器101内を流れる。トランジスタ168のベース電極は、グランド端子Gに結合される。] [0019] トランジスタ168が電流i155によりオンに切り替えられるとき、コレクタ電圧V168は、トランジスタ168の飽和電圧に等しくなる。電圧V168は、抵抗器104を介して結合され、信号EPFを生じさせる。信号EPFは、電子回路10のリセット端子RESETに結合される。従って、リセット動作は電子回路10内で実行される。] [0020] トランジスタ・スイッチ168のコレクタ端子は、プルアップ抵抗器169を介してキャパシタ23に結合される。] [0021] 電圧VP1は、抵抗器161、抵抗器144、ダイオード54及び光結合素子45のダイオード44の直列結合構成を介して結合される。また、フィルタ・キャパシタ173は、グランドGと接合端子161aとの間、抵抗器161と144との間に結合される。従って、制御部22の図1Aの帰還端子48に結合されたキャパシタ47は、放電される。制御部22の端子48の電圧降下は、電圧VP1が生成されるときに生じ、トランジスタ30がオンに切り替えられるのを防ぐ。従って、キャパシタ23内の電荷は、電圧VP1が生成されない限り、満たされないだろう。結果として、前置レギュレータ15がディスエーブルされる。] 図1A [0022] 図2の(A)乃至(C)は、図1Aの電源100及び図1Bの構成200の動作を説明するために有用な波形を示す。] 図1A 図1B 図2 [0023] 図1A、1B、図2の(A)乃至(C)内の同様の記号及び番号は同様の項目又は機能を示す。] 図1A 図2 [0024] 図2の(A)は、(B)の抵抗器169のために選択された値が22000オームのときに、(C)の信号EPFの前縁LEの後に、出力電源電圧VOが時間に応じて減少する様子を示している。これに対して、図2の(B)は、(B)の抵抗器169のために選択された値が220オームのときに、時間t0で(C)の信号EPFの前縁LEの後に、出力電源電圧VOが時間に応じて減少する様子を示している。] 図2 [0025] 最初に、図2の(C)の信号EPFの前縁LEの後、図1Aの前置レギュレータ15をディスエーブルにすると、後置レギュレータ21はキャパシタ23に大きな負荷をかけ、第1のレートでキャパシタ23を放電するようにする。従って、図2の(A)及び(B)にそれぞれ示されるように、出力電源電圧VOは、時間t0の近傍で迅速に降下する。しかしながら、電源電圧VOの降下が、図1Aの後置レギュレータ21の示されない従来の低電圧誤動作防止機能により設定された6ボルトの閾レベルに達すると、後置レギュレータ21はキャパシタ23に対して非常に軽い負荷を形成する。] 図1A 図2 [0026] 結果として、キャパシタ23の放電レートは、第1のレートに対して低減される。] [0027] 例えば幹線電源電圧17の損失の結果として電圧VOが降下するとき、ダイオード52はキャパシタ23からキャパシタ53を絶縁する。従って、上述のように電圧VOが迅速に降下した後、それにも関わらず、電源電圧+12VO−SBは有限の間隔に維持され、よって図1Bのラッチ50及びツェナー・ダイオード187に電力を供給する。従って、図1Aのキャパシタ53は、電圧VP1を生成するために、トランジスタ168を導通状態に維持するために、及び制御部22をディスエーブルするために、少なくともリセット動作が完了するまで十分に充電されたままである。] 図1A 図1B [0028] 正しい初期化又はリセット動作は、リセット動作中、出力電源電圧が例えば0.2ボルトを超えないよう要求しうる。これは、電子回路10の段の如何なるラッチアップ状態も回避するために要求されうる。キャパシタ23の遅い放電は、正しい初期化又はリセット動作の完了を有意に遅延又は延長させうる。] [0029] 例えば3秒より長く通常動作が遅延されることは、ユーザを苛立たせてしまう。更に、ユーザが起動したパルス電圧VP1を生成する電圧図1Bのパルス生成器56は、キャパシタ53内に予め蓄積された電荷により電力を供給される。] 図1B [0030] しかしながら、キャパシタ53の大きさは、通常、パルス生成器56に僅か3秒だけ電力を供給する値に制限される。] [0031] 本発明の特徴を実施するとき、抵抗器169の値は、フィルタ・キャパシタ23が重い負荷をかけられるように十分低く選択される。従って、有利なことに、トランジスタ・スイッチ168が導通しているとき、抵抗器169を介したフィルタ・キャパシタ23の放電は、2秒未満から電圧VOの通常動作電圧レベルの5%未満でキャパシタ23を放電するために高速化される。図2の(B)は、(C)の前縁LEから2秒間隔の終わりである時間t1で、電圧VOが0.2Vであることを示している。有利なことに、0.2Vの電圧VOは、正しいリセット動作のための電圧要件を満たす。また、有利なことに、通常動作では、トランジスタ・スイッチ168が非導通のとき、抵抗器169は、通常動作でフィルタ・キャパシタ23に対して無視できる負荷しか形成しない。] 図2 [0032] 対照的に、図2の(A)に示したように、抵抗器169の値が10倍大きいとき、2秒間隔の終わりの電圧VOの電圧レベルは、電圧VOの通常動作レベルの5%より大きい。従って、図1Bの抵抗器169のために選択された値が2200オームだった場合、図2の(A)の電圧VOは、(C)の前縁LEから2秒間隔の終わりである時間t1で、1Vである。1Vの電圧VOは、12Vである電圧VOの通常動作レベルの5%よりも大きい。従って、1Vのレベルは、正しいリセット動作nための最大電圧要件を満たさない。 通常動作中、スイッチ49が開のとき、図1AのAC電圧38は通常動作レベルであり、信号EPFは不活性レベルである。しかしながら、電力損失又は電圧低下の結果として、AC電圧17の振幅は要求されるよりも小さくなり、ピーク整流電圧V40はトランジスタ155を非導通に維持するのに十分なレベルで図1Bのトランジスタ155のベース電圧をもはや生成しない。キャパシタ148の放電に関連する時定数は、約20ミリ秒である図1AのAC電圧17の周期よりも小さい。従って、AC電圧17の振幅が通常動作範囲よりも小さくなった直ぐ後に、図1Bのトランジスタ168はオンに切り替わり信号EPFを生成する。従って、有利なことに、信号EPFは早期電力障害警告を提供する。] 図1A 図1B 図2 [0033] 早期電力障害信号EPFは、出力電源電圧VOが電圧VOの通常動作範囲外に降下するずっと前に、図1AのAC幹線電源電圧17の中段又は電源異常を示す。早期電力障害信号EPFは、良く知られた方法で、電子回路10の示されないマイクロプロセッサでパワー・ダウン手順を開始しうる。従って、有利なことに、図1Bのトランジスタ168は、ユーザの開始したリセット動作のための正しいリセット動作及び電子回路10のシャット・ダウン動作の両方を提供する。 [関連出願の相互参照] 本出願は、2008年3月3日に出願された米国仮出願番号61/067902号に基づく優先権を主張する。] 図1A 図1B
权利要求:
請求項1 ビデオ機器の電子回路内でリセット動作を実行する方法であって:電源のフィルタ・キャパシタ内に電荷を満たし、通常動作中に前記電子回路に電力を供給する出力電源電圧を生じる段階;前記リセット動作が要求されたときを示す切り替え制御信号を生成する段階;前記切り替え制御信号を前記電子回路のリセット入力に印加し、前記リセット動作を実行する段階;前記切り替え制御信号に応答して、前記フィルタ・キャパシタ内に前記電荷を満たすのを阻止する段階;及び前記切り替え制御信号に応答して、切り替え動作により、前記フィルタ・キャパシタに抵抗器を選択的に適用し、前記キャパシタ内に切り替え放電電流を生成する段階;を有し、前記抵抗器は、前記切り替え制御信号の生成に続く2秒間隔の終わりに、前記出力電源電圧を前記出力電源電圧の通常動作電圧レベルの5%未満に低減するのに十分低い抵抗値を有し、10倍大きい抵抗値では、前記出力電源電圧は、前記2秒間隔の前記終わりで5%のレベルより大きい、ことを特徴とする方法。 請求項2 前記ユーティライゼーション回路はセット・トップ・ボックスに含まれる、ことを特徴とする請求項1記載の方法。 請求項3 ビデオ機器であって:電源のフィルタ・キャパシタ内に電荷を満たし、通常動作中に前記ビデオ機器の前記電子回路に電力を供給する出力電源電圧を生じる該電源;制御信号は前記制御信号が生じたときに前記フィルタ・キャパシタ内の前記電荷を満たすのを止めるために前記電源にも印加され、前記ビデオ機器の電子回路に結合されリセット動作が要求されたときに前記電子回路内でリセット動作を実行する該切り替え制御信号を生成する第1のスイッチ;抵抗器;及び前記切り替え制御信号に応答して、前記フィルタ・キャパシタに抵抗器を選択的に適用し、前記キャパシタ内に切り替え放電電流を生成する第2のスイッチ;を有し、前記抵抗器は、前記切り替え制御信号の生成に続く2秒間隔の終わりに、前記出力電源電圧を前記出力電源電圧の通常動作電圧レベルの5%未満に低減するのに十分低い抵抗値を有し、10倍大きい抵抗値では、前記出力電源電圧は、前記2秒間隔の前記終わりで5%のレベルより大きい、ことを特徴とするビデオ機器。 請求項4 前記抵抗値は、前記出力電源電圧を前記2秒間隔の終わりに2分の1のボルトより少なく低減するよう選択される、ことを特徴とする請求項3に記載の機器。 請求項5 前記第2のスイッチは、トランジスタを有し、前記抵抗器は該トランジスタのプルアップ抵抗器を有する、ことを特徴とする請求項3に記載の機器。 請求項6 前記電源に電力を供給する入力電源電圧源;を更に有し、前記スイッチは、早期電力障害信号を生成するために該入力電源電圧にも応答する、ことを特徴とする請求項3に記載の機器。 請求項7 前記早期電力障害信号は、前記第2のスイッチと前記抵抗器との間の接合端子に生成される、ことを特徴とする請求項5に記載の機器。 請求項8 前記制御信号は、前記電子回路内で前記リセット動作を実行するために前記第2のスイッチを介して前記ビデオ機器の前記電子回路に結合される、ことを特徴とする請求項3に記載の機器。 請求項9 前記電源に電力を供給する入力電源電圧源;を更に有し、前記第2のスイッチは、早期電力障害信号を生成するために該入力電源電圧にも応答する、ことを特徴とする請求項8に記載の機器。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 US9374011B2|2016-06-21|Secondary controller for use in synchronous flyback converter JP5437354B2|2014-03-12|電源の給電能力を増加させる方法および装置 TWI423569B|2014-01-11|具有有效率輕負載操作之隔離返馳轉換器 US9124184B2|2015-09-01|DC/DC converter US4937727A|1990-06-26|Switch-mode power supply with transformer-coupled feedback US6229366B1|2001-05-08|Off-line converter with integrated softstart and frequency jitter JP4735072B2|2011-07-27|スイッチング電源装置 US8872500B2|2014-10-28|Method and apparatus for controlling the maximum output power of a power converter US7492615B2|2009-02-17|Switching power supply US6597221B2|2003-07-22|Power converter circuit and method for controlling JP4723791B2|2011-07-13|低雑音感度を維持しつつ高パルス幅変調を生成するスイッチ・モード電源のための方法および装置 JP4629166B2|2011-02-09|切換モード電源装置 TWI497275B|2015-08-21|具有低功率消耗突衝待命操作的電源供應器 JP5494009B2|2014-05-14|スイッチング制御回路及びスイッチング電源装置 US9490716B2|2016-11-08|Isolated converter with initial rising edge PWM delay JP5481939B2|2014-04-23|電源装置 US8754675B2|2014-06-17|System and method for driving a switch US10199942B2|2019-02-05|Controller and power supply JP4158054B2|2008-10-01|スイッチング電源装置 TW512583B|2002-12-01|Start-up circuit for flyback converter having secondary pulse width modulation control US7102899B2|2006-09-05|Control circuit for switched mode power supply unit JP4062307B2|2008-03-19|コンバータ US20120249059A1|2012-10-04|Switching power supply device US6480043B2|2002-11-12|Circuit and method for protecting a switching power supply from a fault condition KR101021993B1|2011-03-16|스위칭 모드 파워 서플라이와 그 스위칭 제어 장치
同族专利:
公开号 | 公开日 US8564338B2|2013-10-22| US20100308875A1|2010-12-09| CN102007763A|2011-04-06| WO2009110875A1|2009-09-11| KR20100127769A|2010-12-06| EP2248340A1|2010-11-10|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
2011-12-08| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111207 | 2011-12-08| A621| Written request for application examination|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111207 | 2012-11-28| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121127 | 2013-02-27| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130226 | 2013-03-27| A02| Decision of refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130326 |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|